奄美大島2日目(シュノーケリング、自然観察の森、釣り、etc)
奄美大島の旅2日目!
昨日まで、今日の予定は特にノープランだったのですが、
朝起きたら、
「やっぱり今日もウミガメに会いたい!!」
「自力でウミガメ見つけれたら、すごくないか!?」
ってなって、
やっぱり今日も海でシュノーケリングやることに決めました。
まずは、予約していたレンタカーを受取に行きます。朝のお散歩がてら、歩いてレンタカーのお店へ。
途中、地元のコンビニで朝ごはん。
『島人(しまんちゅ)マート』です。
島ならではって感じのコンビニで、めっちゃ好きな感じでした。
「ランチョンおにぎり」と ブリオッシュメロンパンを購入。
ランチョンおにぎりは、いつものコンビニでもよく見かけるスパムおにぎりと同じで、ソーセージとたまごのやつでした。
手作りって感じが、めっちゃおいしかった!(たぶん、実際に手作りなんだと思う。)
ブリオッシュメロンパンもふわふわあまくて、朝から幸せ心地でした。
ちょっとびっくりだったのが、
奄美大島にあるコンビニって、ここ島人マートもファミマもそうですが、どこも店内に焼きたてパンを置いてるんです。
いつも焼きたての美味しいパンが食べられて、パン好きの僕からしたら、めっちゃ最高やな〜って思いました。
で、食べ歩きしながら、レンタカーのお店へ向かいます。
今回レンタルしてたのは、「奄美ラッキーレンタカー」さん。
軽自動車(日産ルークス)を24時間 4,000円弱で借りれました。
めっちゃ安くないですか!?
これも島ならではなのかな。。。
車もゲットし、早速、海へウミガメ探しに向かっていきましょ〜!
昨日と同じところへ行ってもいいんだけど、
せっかく、めったに来れない奄美に来てるんだから、いろんなところに行ってみたほうがおもしろいかなってことで、
今日は違うところを探してみます。
いろいろ調べて、
「打田原(うったばる)ビーチ」
ってとこへ行ってみることにしました。
「打田原(うったばる)ビーチ」は、湾内に位置する波の穏やかなビーチ。
遠くまで行っても足がつく程の遠浅な地形だそうで、
シュノーケリング初心者の僕でも安心して泳げるかなってことで、ここに決めました。
ウミガメとの遭遇率も結構高いみたいです。
そして、海に入らなくて、砂浜からでも沖のサンゴ礁が見えるほどの、水の透明さ!
これは期待大!!
そのわりに、人も少なくて、けっこう穴場ポイントなんだとか。
さらに、ありがたいことに、
無料の駐車場にトイレ、シャワーまであって、砂浜から上がったところの駐車場近くには、休憩用に日陰のついたベンチまであったりします。
ここも昨日の用安海岸と同じく、ひとりでもカップルでもファミリーでも、みんな安心して快適に海が楽しめそうで、いいですね〜♪
名瀬から車を走らせること1時間弱。10時くらいにビーチに到着!
確かに、誰もいません。(笑)
ひとり黙々と準備して、いざ入水。
ほんとに、めっちゃ海はきれいでしたよー!
昨日も泳いでたので、今日は口呼吸とかにも結構慣れてて、スイスイ泳げました。
カラフルな魚たちを眺めながら泳いでいくと、気づいたら沖50mくらいのところまできてました。
たしかに、沖の方でも足がつくくらいのところにサンゴ礁があったりして、
踏みつけないように気をつけて泳いでいきます。
いや~、それにしても、
魚も水も空も山も、目に入るもの何もかもが綺麗すぎますね〜。
一番の目的のウミガメはなかなか見つかりませんが、
ひとりだしあんまり無理して危なくなっても嫌なので、ここらで折り返すことに。
まあ帰りにウミガメに会えるかもしれないですしね!
・・・
結局、帰り道もウミガメに会うことは叶いませんでしたが、
水族館とかでしか観たことなかったきれいな魚たちにたっくさん会えたので、これはこれで十分すぎるほどに満足です。
それに、気持ちよく泳いで、何事もなく陸地に戻ってこれたのが、なによりですね。
安全第一。
安全があった上でこその楽しみです。
1時間ほど泳いでいたのですが、戻ってきたときには、ファミリーとかカップルとか、人がたくさんになってました。
シャワーとか設備も充実してるし、海も安全な方だと思うし、
穴場とは言え、やっぱり人気なんですね。
上陸したら、ありがたくシャワーを使わせてもって、きれいさっぱり着替えが完了!
すみやかに、ビーチをあとにします。
なんでウミガメに会えなかったのか?
あとから考えたことですが、
(よく確認はしてませんでしたが、)
たぶん、僕が泳いでいたのは、干潮→満潮への「上げ潮」のタイミング。
それよりも、潮が引いていく干潮のタイミングの方が、浅くなっているしウミガメも海藻とか餌を取りやすいから、遭遇しやすかったんじゃないかな〜って思いました。
思い出してみても、
昨日のシュノーケリングも、干潮のタイミングだったような気がしました。
まあ、奄美にはまた来そうな気がするので、今度来た時に検証してみましょう。(覚えてたらだけど、、、)
シュノーケリングを終えて、
何しようかな〜って思いましたが、
ちょうど12時だし、
とりあえず、腹ごしらえから。
けっこう近くに、奄美名物『鶏飯』の有名店があるみたいだったので行ってみました。
『けいはん ひさ倉』です。
週末だし、ちょうど12時だったしで、お客さんはいっぱいでしたが、
店内広いし、メニューもシンプルだしで、けっこう流れは良さそう。
10分ぐらい待ってたら席へ通してもらえました。
で、もちろん注文したのはコレ。
『鶏飯』。
(画像)
お茶碗にごはんをよそって、好きな具材をのせて、鶏の出汁をかけていただきます。
お茶漬けみたいであっさりしてて、美味しかった。😊
お昼ご飯を済ませてからは、
昨日コンチさんに教えてもらってた、
『奄美自然観察の森』
へ行ってみました。
「観光客も少なくて、鳥とか結構いて、自然好きなんやったらいいんやないかな〜。」
って教えてもらってました。
森の中の公園って感じで、
あたりを観察しながらの、のんびりお散歩。
鳥とかイモリとか、いろんな生き物に会えましたよ〜。
(画像)
のんびりやってたらあっという間に2時間くらい経ってて、もう夕方の16時。
今度は山を降りて、海で釣りしてみようかな〜、と。
途中で小さなスーパーに寄って、小さなエビを買って、漁港へ向かいます。
今回釣りしたのは、「龍郷(たつご)漁港」。
昨日のドライブ中に、ここ釣りできそうだなって目星をつけてた場所です。
まあ今回は釣りメインの旅じゃなかったから、「手っ取り早く何でもいいから釣れてくれ〜」ってことで、胴突き仕掛けを持って行ってました。
初っ端から、ボウズ逃れみたいになってますね。(笑)
もちろんここも水は超透明。
堤防の足元にもいろんな魚が見えてはいますが、なかなかエサに食いついてはくれません。
全然甘くなかった。。。南の島でもプレッシャーは高いみたいです。
よく考えたら、まあそれもそうですよね。僕みたいな観光客とか、地元の人たちとかも、いっぱい釣りに来てるでしょうから。
しばらく粘って釣りしてたら、
小さいけれど、きれいな白黒の縞々に、ちょっと水色がかった感じの小さな魚が、数匹釣れてくれました。
これはこれで満足ってことで、釣りも小一時間くらいやって終了。
あたりはもう暗くなり始めています。
また昨日みたいになんか生き物に会えたりしないかな〜と期待しつつ、少しだけ山の方へドライブしつつ、名瀬の方向へと帰っていきましょう。
道中、生き物に会うことはありませんでしたが、無事に名瀬へ到着。
海の方を走っていたとき、満天の星空が綺麗すぎましたよ〜。
写真にはうまく撮れませんでしたが、
視界いっぱいいっぱいの満天の星空。
迫力満点でした。
こんなに広い星空は、なかなか大阪にいると観れないです。
で、今日の晩ごはん。
昨日と同じ中華食堂に行こうと思いましたが、21時くらいになっちゃってて、もう閉店してました。(泣)
てことで、
奄美にも僕の大好きな「ジョイフル」があったので、こちらで僕の定番 ペッパーハンバーグをいただきました!
ゲストハウスに戻って、シャワーを浴びたら、急に疲れがどっと襲ってきたので、倒れ込むように眠りにつきました。
旅の2日目もこれにて終了。
のんびり気ままにやりたいことやれて、
今日はウミガメには会えなかったけど、なんだかんだで大満足。
明日は最終日の3日目。
また、気ままに楽しんでいきます!
ありがとうございました。

